こんにちは、ひらちゃんPhDです。
KazukunORTPhD、 hirachan_ort_phd、 留学先のハリファックスブログ
皆さんはお家でお仕事することありますか?
最近はリモートワークを推奨する会社も増え、家でお仕事する方も増えたと思います。
ひらちゃんは、研究者なので論文を書くときなどは基本家です。
なので、家にこもってPCをカチカチしています。
ここで1つ質問したいのですが、皆さんは普段どんな体勢でPC使いますか?
ひらちゃんは、ソファやベッドで足の上にPC乗せてやるのも好きなんですよね。
以前の記事のアイキャッチ画像のような感じです。
この前までいたカナダの大学では、ラウンジのソファで学生もこんな感じで課題やっていました。
結構楽なんですが、欠点が2つ
欠点
・ももの上が徐々に温かくなってくる
・安定感がない
仕事していると集中力が切れる原因なんですよね。
でもソファの上でゴロゴロしながらやりたいという欲求は捨てきれず…。
なんか良いものないかぁって web 上を徘徊していたら見つけました。
これです。
SYOSIN ノートパソコンスタンド
これは商品パッケージの写真です。
これ髭面のおっさんにすり替えたら完全にひらちゃんのお仕事スタイルです。
3か所のジョイントの部分のボタンで角度は自由自在です。
こんな感じにしたら姿勢を起こして作業できます。
ノートパソコンスタンドの高さに関しては自由自在に調節できます。
上の部分のテーブルの角度も細かい角度で調節できます。
気になるのは横幅ですよね。
私結構横幅あるからきつくないかなぁって心配になりませんか?
アマゾンの商品説明の所に寸法が細かく書いてありますが、横幅は42cmです。
ひらちゃんは中々のまっちょ体系で、おしり・太もも周りはやや大きめです。
それでもなんの不自由なく使えています。
梱包状態
本体自体フラットにできるので、45cm×30cm×5cmくらいで届きます。
中身はこんな感じです。
個人的には発泡スチロールでガチガチより、シンプルな梱包の方がゴミが少ないので高評価。
組み立ては必要なく、到着したら直ぐに使えるのも高評価。
SYOSIN ノートパソコンスタンドでは、マウス台もついています。
これだけは自身でつけないといけませんが、ねじ1つで付くので簡単です。
念のため取扱説明書も載せておきます。
心配事にお答えします
① パソコンは落ちないの?
ノートパソコンスタンドのテーブルの縁にストッパーが付いています。
ひらちゃんは、「Let’s note (Panasonic)」の大きめのノートパソコンを使っています。
それでもズレ落ちたりはしません。
しかし、テーブルの角度を急にすると不安定になり、力加減によってスタンドごと倒れることがあります。
ベッドで寝そべってタイピングしていても、そんなに急にすることはないので心配いりません。
② テーブルが熱くならないの?
多少は温かくなります。
ただ、ノートパソコンスタンドにはテーブルにファンがついています。
決して強力ではありませんが、気になる方は使いと良いかもしれません。
最近のパソコンであればそんなに熱くなることはありません。
ひらちゃんの今のところ一度も使っていません。
③ 保管に困らないの?
アマゾンのノートパソコンスタンドの商品説明の写真にもありますが、畳むと厚さ 5cm になります。
そのため、TV台の下に収納したり、
壁に立てかけることができます。
ひらちゃんの部屋は物が殆どないので、最近はいつも使う形状で、部屋の隅においています。
④ マウススタンドはどうなの?
ひらちゃんはデータ解析などでエクセルを使ったりします。
そういった時はマウスがあるとだいぶ楽なので、SYOSIN ノートパソコンスタンドを購入しました。
しかし、今はマウス台を取っ払ってしまいました。
理由としては、ブルーライトのマウスを使っていたら、ソファやベッドの上でもスムーズにマウス使えるんですよね。
レッドライトのマウスを使っている方は台が必要ですが、ブルーライトのマウスを使っている方には必要ないかもしれません。
SYOSIN ノートパソコンスタンドだとねじ1つで付け外し自在なので大変便利です。
仕事以外の活用法
さいごに
今回は、ベッドやソファでごロゴロしながらPC作業ができる「SYOSIN ノートパソコンスタンド」のご紹介でした。
論文書くのマジ苦痛。って方はノートパソコンスタンドを買って環境を変えてみて下さい。
意外と捗ったりしますよ。
またリモートワークで家でソートパソコン使うことが多い方も是非試してみて下さい。
普段と環境を変えると仕事がサクサク進んじゃったりしますよ。
この記事面白かった、役に立ったと感じた方は気軽にシェアしてください!